Stochastion.org 単語学習サイト

最短ルートで語彙を伸ばす

macOSのサブディスプレイを拡大縮小する方法

解像度を落とさずに表示する

2025年6月5日  Shahyu

はじめに

MacOSをWindowsOSのように倍率指定のように拡大縮小できればと悩んでいる方も少なくないでしょう。

・4Kや8K、16Kモニタに接続した際に表示が小さくまともに使えない
・大画面ディスプレイに接続したけど表示が大きい
・文字が小さくて視力削れている
・Macbook自体のディスプレイの表示サイズが気に食わない
・純正のStudio Displayの機能を使いたいがEIZOなどのサードパーティ製ディスプレイで表示させたい

以上のことで悩んでいるのではないでしょうか?


waydabberが開発している『BetterDisplay』をMacにインストールすれば簡単に解決できます。

 

手順

前提条件

・macOSを使用していること
・ミラーリングディスプレイではなく、拡張ディスプレイ(2画面をカーソルで移動できるような設定)での拡大率で困っていること

1.配布先のGithubのサイトにアクセス

https://github.com/waydabber/BetterDisplay

 

2.『Download for macOS』をクリックしてダウンロード

 

3.ダウンロードされた『BetterDIsplay〜〜〜.dmg』という名前のファイルを開く

4.の画像のようなポップアップウィンドウが開かれます。

 

4.左側のBetterDisplayのアイコンを右側のApplicationsフォルダのアイコンにドラッグアンドドロップ

👆左側にあるのがBetterDisplayのアイコン。右側にあるのがApplicationsフォルダのアイコン。

 

5.DockのLaunchpadアイコンを開き、BetterDisplayアプリを開く

👆Launchpadアイコン

👆BetterDisplayのアイコン

 

6.要求された権限はすべて許可する。

アクセス権の許可などを求められます。しかし、あくまで自分の判断で権限を付与するかを決めて下さい。

 

7.サブディスプレイを接続した状態で、カーソルをディスプレイの上に当ててメニューバーを表示させる。


この時にサブディスプレイをミラーリングディスプレイとして使用している人は、一旦拡張ディスプレイに変更しておかないと後の設定が適用されないので注意

 

8.その中の一番左側にあるディスプレイの形のアイコンをクリック

👆このアイコン


9.下記のような表示の中にある解像度のバーを左右に調節して、好みの倍率にする

👆ディスプレイのアイコンをクリックすると上記のような表示が出る。その中の『解像度』と書かれている下のバーを左右に動かし、お好きな拡大率に設定する。

 

以上で完了です。

単純にMacの設定側で解像度を落とすよりも、この方法ではサブディスプレイの画質を生かしたまま拡大率を拡大縮小できます。

 

もし、表示倍率が変わらない場合は再起動を行って下さい。

それでも変わらない場合は、BetterDisplayのバージョンごとの対応PCをご確認下さい。

 

よく頑張りました。

良いMacOS生活を。

 

参考


Waydabberさんの公式アカウントhttps://x.com/betterdisplay

← 前のページに戻る ← 前の記事へ 次の記事へ →